バイクのハンドルの握り方と握る場所について

バイク

普段当たり前に行っている動作でも、ちょっとした変化を加えただけで劇的に改善されることがありますよね。

バイクに乗っている時、ハンドルを握るのは当たり前だと思いますが、そんな当たり前の動作でもちょっと変化を加えたらライディングにそれなりの変化があります。

今回は普段何気なく行っている動作である、ハンドルを握るという行為について記事にしてみました。

スポンサーリンク

ハンドルを握るだけなのに奥が深い

バイクに乗っている人なら、ハンドルなんて誰でも握れます。

当たり前ですね。

でも、そういう基本的な動作の中にスキル向上の糸口があったりします。

というか、私もそうでした。

「スキル」というと少し大袈裟かもしれませんが、「バイクに楽に乗る方法」くらいに考えましょう。

ツーリングで疲れないというのは結構大事なことですしね。

実際、上手い方のライディングって必要以上に力が入っていないので、ライダー自身にも余裕があります。

初心者の頃は緊張して体に力が入っていて、疲れやすかったりしませんでしたか?

多かれ少なかれ、そういった経験をされた方はいらっしゃるのではと思います。

ハンドルの握り方

良い例と悪い例をそれぞれ確認しましょう。

まずは悪い例からです。

写真は左手ですが、こうしてハンドルに対して垂直になるように握ると、手首の動く範囲が狭いのでうまくアクセル操作ができません。

アクセルをひねるためには、深く握りなおしたり腕全体を動かさなくてはいけないですよね。

それと、上半身が少し動かしにくくなると思います。

とにかく、力が入ってしまいがちなのはよくないですね。

以下は良い例。

わかりやすくするために、わざと思いきり角度をつけて握っています。

常にこんな角度では握れないと思いますが、悪い例のような握り方がダメならどうすればいいのか、という参考になればと思います。

よく言われるのが、「ドアノブを握るように」でしょうか。

あとは自分で操作しやすい角度や握り方を試してみて下さい。

ストレートやコーナーでも握り方は変わりますし、その時々で使い分けられると段々面白くなってきますよ。

とにかく大事なのは、一番楽に感じる握り方、長く走って疲れない握り方が正解だということでしょう。

ハンドルを握る場所

握り方の次は握る場所ですが、握る場所を少しずらすだけでもバイクから受けるフィードバックの感じ方が変わります。

例えば、以下のようにハンドルの中心近くを握った場合では、セルフステアリングを強く感じるようになります。

一方、ハンドルの外側の方を握った場合では、セルフステアリングを弱く感じるようになります。

というのも、これはハンドルのてこが効いてるからです。

支点力点作用点のてこですね。

多分、字面だけではわからないと思いますので、ちょっと試してみて下さい。

おそらく停車している状態でもわかるはずです。

外側を握って動かした方が必要な力が少なく感じられるのではないでしょうか。

走行中だと、特にコーナー進入の時に違いがわかると思います。

つまり、セルフステアリングでハンドルの切れ始める時ですね。

私が握る場所を変えることで一番違いを感じたのが、このコーナーの進入です。

バイクの特性や自身の好みなどによって走り方は全く異なるので、最も操作しやすい場所を探してみると良いでしょう。

レバーを握る指

これは余談ですが、レバーを何本の指で操作したら良いか迷う方もいらっしゃると思うので、そこら辺のお話もしてみます。

結論から言うと、何本でも良いです。

ただし、小指まで使う4本掛けはあまりおすすめできないです。

小指まで離してしまうと、ハンドルにかかっているのが親指だけになるので、いざという時に力は入らなかったりして、ちょっと不安な感じがします。

手が固定されずに浮いているような感じも気になるんですよね。

というか、私の小指はレバーに届かないので、そもそも使えません。

小指をひっかけるためには親指を浮かせなければいけないので、もはやハンドルをしっかり握れません。

以前大型免許を取るのに通っていた教習所でそれを伝えたら、それでも4本でやれと言われたのでドン引きしたのを覚えています。

その指導のことは無視してずっと2本で操作して、無事に卒業しました。

つまり何が言いたいかと言いますと、自分が一番操作しやすい本数が正解です。

これが正解だと思いこまずに色々試してみて、自分のスタイルを見つけましょう。

私の場合

現在の私はこんな感じです。

  • ブレーキレバー:人差し指1本
  • クラッチレバー:人差し指中指2本

自分に合っていれば、左右で違ってもOKです。

クラッチレバーもブレーキレバーに合わせて1本にしてみたことがありましたが、クラッチがちょっと重いと疲れるので2本にしました。

ブレーキレバーが1本なのは、林道ツーリングの影響ですね。

オフロードでフロントブレーキを強くかけると転倒しやすいのと、アクセルワークが大切なのでよりアクセル操作をしやすくするためにそちらに指を使っている感じです。

林道ツーリングくらいなら、リアブレーキだけでも十分停まれるので大丈夫です。

公道でも1本掛けのままですが、これは握りゴケ防止も兼ねています。

それと、公道で急ブレーキが必要にならないように心掛ける意味もありますね。

特にセロー250はフロントブレーキを使ってもすぐには停まれないので、なるべくエンジンブレーキを使うように心掛けています。

もちろんいざという時は人差し指だけでもしっかりと止まれますが、なるべくそうした場面に遭遇しないように走行するのが大切かなと思います。

スポンサーリンク

ライディングスキルは小さなことの積み重ね

ライディングで目立つスキルとして「膝擦り」がありますが、あれも結構細かい技術を使うスキルです。

とにかく腰を落として膝を擦る、いわゆる「無理膝」なんて呼ばれる走り方もありますが…

ライディングするならこれを覚えればもうOK、みたいな技はありません。

小さい技術の積み重ねで全体としてのスキルが完成する、と私は思います。

そうしたスキルを向上させたいと思ったら、漠然と走っていてもいけませんね。

スクールに通えれば一番かと思いますが、時間やお金もかかるのでなかなか手が出しにくいのではないでしょうか。

私もそうだったので、ネットで調べたり本を読んだりしながらちょっと試してみる、という感じで少しずつできることを増やしていきました。

 

 

有名な本だと思いますが、この本はとても参考になりますね。

サスペンションの使い方、ブレーキの仕方など、とてもためになることばかりでした。

あとは林道を走るようになったのも、スキル向上に役立ちましたね。

スキルが上がれば安全にツーリングが楽しめますので、少しずつ腕を磨いていきましょう。